![]() |
|
![]() ![]() |
1.はじめに †
私は,このサイト,クビダイドットコムの熱心な読者の一人である*1。伝統ある都立大学を廃止し,中身が全くわからない首都大学東京が設置されるという現状を強く憂う者だ。このサイトに掲載された情報などから判断すると,都立大学と首都大学東京とは全くの別物である。それは,インターネット等で入手できる予備校の偏差値予測にも現われているが,最近,実際にどの程度予備校の進路相談担当者に新大学の中身のなさ,設置をめぐる混乱模様が伝わっているのだろうか,きちんと受験生に伝わっているのだろうか,ということがどうしても気になるようになってきた。
そこで,都内の大きなX駅周辺 (そこは予備校激戦地区とも呼ばれる) において,複数の予備校を訪問し,進路相談担当の事務員に今冬の首都大学東京の入試難易度,受験志望者の傾向,予備校としての指導方針などを質問してきた。
以下は,その訪問記である。
2.「首大は狙い目!」–– A予備校 (三大予備校の一つ) X駅校にて †
この予備校では,各大学の資料がファイルボックスの中に整理されており,予備校生は自由に閲覧できるようになっていた。私は,受付の若い事務の方に,開口一番「首都大学東京の資料ファイルを見せてください」と頼んだ。
事務の男性の方は親切な感じの方で,五十音順に整理された各大学の資料が入ったファイル棚を探してくださったが,なかなかみつからない。痺れを切らした私は「ひょっとして,今でも東京都立大学のファイルボックスなんでしょうか。だとするとトの列ですかね。」と言ってしまう。案の定,首都大学東京のパンフは,東京都立大学のこれまでのバインダーに入っていた。大手予備校でも「日本にいまだかつてない新大学」の認知度はこの程度のものなのだろう。ファイルには,薄っぺらい募集要項しかなかった。
この受付の方に,進路指導担当の女性事務員の方のところへ案内してもらう。以下は,メモをもとにその方とのやり取りを再現したもの。(首大非就任者の会による注: この色が「私」の発言、この色が事務職員の発言である。)
首都大学東京の難易度はどうなりますか。
これまで都立大は人気がありましたけれども,今は不安感が広がっています。
不安感とは。
先生方がいなくなるとか,新大学の中身がよくわからないとか,そういうことです。
予想偏差値などはどうですか。
これまで,都立大は模擬試験に記入する志望校として,第1,第2に挙げる学生も多かったのですが... 今年はちょっと...
つまり,今年の首都大学は第4志望とか,第5志望に挙がってくるような,ということですか。
ええ。
滑り止めの学校として考えられているということですね。
はい。ただ,センター試験が終わってみないと,実際どういう風に変動するかわかりません。
というのは?
センターで失敗した受験生が雪崩れ込むということです。
つまり,センター前には近くの横浜国大とか千葉大を志望としていたけれど,センターが失敗したのでとりあえず受かりやすい首都大学を受けようということですか。
はい。
センターで足切りとかありますか。
いえ,このレベルではありません。人によっては狙い目だと言う人もいます。
えっ,そうですか。そうするとつまり,センター入試の配点の高い横浜国大や千葉大志望の学生がセンターで失敗して,ぐぐっと雪崩れ込んでくると予測されていると,理解して良いですか。
はい。そうなるだろうと...
なるほど,難易度が下がるのは間違いないので,首大は「狙い目」とされていることがわかった。では,首大の問題はどの程度予備校で認識され,予備校生にはどんな指導がなされているのだろうか。 以下,メモの続き。
ところで,不安というところで,教員がいなくなるというお話がありましたが,そういう情報は予備校でもきちんと把握されているのですか。
はい。いろいろと。インターネットなどもありますから。
なるほど。ところで,クビダイドットコムってご存知ですか。
いえ,私はそこまでは。上の人が情報を集めているので。
ところで,予備校の進路相談では,大学の内容面などについても情報を提供したり,相談にのってらっしゃるのですか。
はい。
では,首都大学の先生がいなくなるとか,中身がよくわからないとか,そういう情報も予備校生に教えているのですか。
いや,そこまでは。やはり私どもは予備校なので,受験面が中心になります。
それでは,自己責任ということでしょうか。入り易く出難い大学なので,入ったのは良いかもしれませんが,入ってから惨事になったらどうするのですか。
そこまでの責任となると私どもはちょっと...
もう,そこまでは学生の方で判断してもらうしかない,という感じですか。
はい。...まずは大学に入れるというのが私どもの仕事ですから。
なるほど,そうですね。まずは入ってから,他大学に編入することもできますからね。
はい。
最後に,本当の「首大【kubidai】」の認知度を尋ねてみた。
ところで,クビ大【kubidai】って世間では言われているらしいですけど,ここでは首都大って言っているんですか。
(笑) えぇ,ここでは一応...首都大と(笑)。
3.「学生にお薦めはしてません!」–– B予備校 (三大予備校の一つ) X駅校にて †
B予備校も大手の一つ。A予備校とは,この激戦地区ではライバルである。ここでも進路相談担当の女性事務員に同様の質問を行ってみた。以下に再録する。(首大非就任者の会による注: この色が「私」の発言、この色が事務職員の発言である。)
首都大に入りやすいと聞いたのですが,どの位のものかと。入試のためのデータとかわかると良いのですが。
何学部ですか。
都市教養学部です。
なぜか理系の偏差値予測バインダーをその方は持ってくる...。
あのー,文系なんですが。
そうですか。すいません。持ってきます。
「都市教養学部」という語感は,理系的な響きがあるのだろうか。文理融合をめざしているそうだが...
文系の偏差値予測バインダーを持ってきてもらう。
レベルはどういう感じになりそうですか。
ちょっと予測しづらいですね。
バインダーの中の数字をいろいろと見せてもらっても,母集団が少なすぎるので,正直言って信頼性のある偏差値ではないと言う。
率直にお尋ねして,予備校生には首都大を薦めているのですか。
いえ,率直に言いまして,学生の方から積極的に志望するということであれば相談にのっていますが,こちらから学生にお薦めはしていません。
えっ,他の予備校では,首都大は狙い目だとか言っていましたが。
それは国公立大の合格者総数を増やしたいからで。まあ,そういう理由で首都大を薦めている他の予備校もあるらしいですが。
なるほど。あなた方は,予備校の実績を上げるためだけではないのですね。
はい。やっぱり学生の将来が心配なので。
ある予備校さんは,まずは学生を大学に入れるというのが仕事だと言っていましたが。
偏差値の問題よりも学生の将来に不安がありますから,そういうのは...
なるほど。この予備校,なかなか志が高いようだ。
ところで,全体でミーティングなどして,首都大の情報とか分析したりするのですか。教員がいなくなるとか,そういう話も
はい。あと,予備校のOB生が都立大に多くいますので,そういう学生さんと会って今の現状を聞くと,ちょっと可哀想で...
なるほど。卒業生ともネットワークがあって,各大学の情報を収集しているのですね。
えぇ。
大学から,新大学の内容について予備校に説明に来たりということはあるのですか。
いえ,まったくありません。
えっ,まったくですか。それだと,学生は新大学の情報について不足しませんか。
はい。私どもが得ている情報を予備校の新聞などに書こうとしたのですが,都に問い合わせをしたら,まだ不確定なことが多いので情報を出すのはとりあえず止めておいてほしいと言われて*2。
えっ,本当ですか。
はい。
ここでも,最後に「首大【kubidai】」の認知度を尋ねてみた。
ところで,クビ大【kubidai】って呼ばれているそうですね。
はっはっはっ(爆笑)。 うーん,でも大学側が首都大と言っていますから...(笑)
4.まとめ †
以上から次のことがわかった。
- 首都大学東京の偏差値は,都立大学と比較してかなり下がっている。
- しかし,受験者数はセンター試験で点を取れなかった学生が雪崩れ込むため,それなりの数になるかもしれない。
- とはいえ,首都大学東京の評判は予備校でも悪い。
- 首都大学東京がクビ大【kubidai】と呼ばれていることは,予備校関係者でも周知の事実のようだ*3。
全国の受験生のみなさん,やはり受験校はくれぐれも慎重に選ぶのが良いのではなかろうか。
*1 本稿は、匿名読者からのプレーン・テキストによる投稿に、首大非就任者の会が文字の装飾等を施したものである。また、挿入されている画像も、匿名読者から提供されたものを首大非就任者の会が加工したものである。
*2 訪問したのは,2004年12月初旬。
*3 ただし,某大手予備校に掲示してあった難易度表において,新大学の名称は「首都大学東京大」と表記されていたということを付記しておく。

首大の偏差値ランキング †
本投稿に触発されて,当会調査班が調べたところによれば,駿台予備校のサイトに,「2004年度大学ランキング表」があることが分かった。駿台予備校では,ハイレベルの模試を「駿台全国模試」と呼び,標準的な模試を「駿台全国判定模試」と呼んでいるが,「駿台全国模試」において,「国公立大学」と「専攻学部」を選んで「首都大学東京」の偏差値を確認してみた。
その結果,
首都大学東京 都市教養・都市-人文・社会系 前期 56 首都大学東京 都市教養・都市-法学系 前期 56 首都大学東京 都市教養・都市-経営学系 前期 54 首都大学東京 都市教養・都市-機械 前期 54 首都大学東京 都市環境・都市-材料化 前期 54 首都大学東京 都市教養・都市-物理 前期 53 首都大学東京 都市教養・都市-生命科学 前期 53 首都大学東京 都市教養・都市-電気電子 前期 53 首都大学東京 都市教養・都市-化学 前期 52 首都大学東京 都市環境・都市-都市基盤環境 前期 52 首都大学東京 都市教養・都市-数理科学 前期 51
という数字が出てきた。
参考までに,前年度の都立大の偏差値(ベネッセ)を以下に挙げる。
都立大(人文) 前期 69 都立大(法) 前期 68 都立大(経済) 前期 62 都立大(工) 前期 61 都立大(理) 前期 60
さらに,システムデザイン学部では,
首都大学東京 システムデザ・シス-航空宇宙シス 前期 49 首都大学東京 システムデザ・シス-ヒューマンメカ 前期 46 首都大学東京 システムデザ・シス-情報通信シス 前期 46
となっており,関係者にとってはかなりショッキングな数字である。
昨年度の科学技術大学の偏差値(ベネッセ)が 57だったのに比べて,やはり大幅に低下している。
さらに,「首都大学東京」の理念作りを請け負ったと言われる河合塾は,「首都大学東京」のプロモーションも行ったはずだが,以下のURLで http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/gl/toku0412/k04.html 「首都大学東京」には,統合前の各大学志望者総数の約 6 割しか集まっていないと分析している。
